UXProのブログ

UXデザインについて書き連ねています。たまに技術的な話もします。

ブランディングの方法①【デザイン編】

こんにちは、デザイナーにとってデザインする上で重要な要素としてブランディングというものがあります。ブランディングとは簡単にいうと「〇〇といえばあの商品」「このシンボルマークはあのサービス」…といった意識起こす活動のことを指します。ネットでは色々と難しく書いておりますが、要は相手にイメージを想起させる行為と言えます。

それで、ブランディングの本やネットで色々と書いてありますが、今ひとつよくわからない説明や具体性のない手法ばかりだらだら書いている記事を見て、これではいかんと思い今回実際に使えるブランディングについて書いてみました。

なので内容としては「ブランディングとは何か?」という話しよりも、むしろブランドをどう定義してそれをどうビジュアルつまりデザインに落とし込むのかお伝えしたいと思います。ここでは、アプリのブランディングについて具体的に例を示しながら解説したいと思います。

まずはコンセプトを定義しよう


ブランディングをまずはコンセプトを決める必要があります。コンセプトというのは「こうありたい」「こうしたい」という目的を意味するのではなく、 「全体を通した基本的な考え方」「はじめから終わりまでの一貫した考え方」を意味する言葉です。例えば、大戸屋だと「もう一つの食卓」というのがコンセプトになります。なので、大戸屋をデザインするときは「もう一つの食卓」を意識したデザインが必要になるわけです。レストランぽく作るのではなく、家族がみんな集まって安心してくつろぎながら食事を楽しむ場所にするわけです。

では、コンセプトを決めるためにはどうしたら良いでしょうか?

自社のステークスホルダーを集める


コンセプトを決めるのにまず大事なこととして、ステークスホルダー(プロジェクトの決定権のある関係者)を集めることから始めます。今回のブランディングの場合だと、デザイナー、マネージャー、PO(プロジェクトオーナー)社長、部長などあとで他の人が茶々を入れてもひっくり返らないようにするための人です。

なので、選ぶ人も慎重に選ぶ必要があります。参考までに会社の規模によるステークスホルダーの選びからをお伝えします。

社員数5人のベンチャー

・全員もしくは社長とプロダクトに想いのある人

社員数30人ほど

・社長か部長と主要なメンバー5人ほど、部長とやる場合は成果物を社長に見せて承認を得ること

大企業

・プロジェクトリーダーとプロダクトオーナーと5人ほど関わりそうな人を呼ぶ

ここで重要なのが、企業規模に関わらず、メンバーは5人ほどに抑えることです。

あまりに多いと後で収拾がつかなくなるからです。

自社のプロダクトに関するキーワードを発散する
では、メンバーを集めたところでプロダクトに関するキーワードを発散しましょう!

まず初めに、ブランドのコンセプトを導き出しデザイン作成に重要な鍵となる「キーワード」を決めます。抽象的なコンセプトを言語化(=キーワード)することで、スタッフ間での共通のイメージを持つことができ、デザインを作成する過程でより具体的な作業や指示が可能になります。

キーワードの出し方としては、自社のアプリから連想されるキーワードやイメージを書き出します。あくまで現状のイメージではなく本来あってほしいアプリのイメージです。なぜなら、ブランディングというのはアプリ本来のアイデンティティを作る行為だからです。

ステークスホルダーを決めた後は???

origamimode.com